お知らせ

スポットビジョンスクリーナー(弱視の検査)について
スポットビジョンスクリーナー導入しました。

弱視の早期発見を目的として、生後6か月から視力の検査が可能なスポットビジョンスクリーナーを導入しました。生後6か月から検査ができるため、弱視の危険因子である以下の6つを簡単な検査で検知することができ、病気の早期発見、治療介入が可能となります。弱視は3歳くらいまでに治療を始めると視力の回復が期待できるといわれているため、早期の発見が重要になってきます。

近視(遠くのものは見えにくい)
遠視(遠くにも近くにも焦点が合わない)
乱視(焦点が1か所に集まらない)
不同視(屈折の左右差が大きい)
斜視(目の視線がずれている)
瞳孔不同(瞳孔径の左右差が大きい)

実際の方法
一定の距離を保ったまま機械(大きなカメラのようなものをイメージしてください)を見ていただくだけで、数秒で検査は完了します。保護者の方の抱っこのままでも検査はできます。

検査の対象
当院で乳児健診を受けられる方は、スクリーニング検査として導入します。(追加費用無し) 

健診以外の方は自費となります。物の見え方や目の位置などに心配のある方、もしくはスクリーニング検査として、1回500円で検査を行います。視力の検査を受けられたことのないお子さんに検査をお勧めします。ご希望の方は受付でお申し出ください。

検査結果で、要精査と判定された方は、専門眼科での診察が必要となります。(紹介状を作成します。)
スポットビジョンスクリーナー

年末年始の休診のお知らせ
令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)まで休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承ください。
冬季休診
インフルエンザ予防接種について
令和5年度のインフルエンザ予防接種受付を、9月19日(火曜日)9時よりWEB予約で開始いたします。
HP上のWEB予約のボタンからお進みください。

■接種スケジュールについて
10月2日(月曜日)から接種を開始します。診療時間内であればどの時間帯でも接種できます。
当院では定期接種を含め、他の予防接種との同時接種は受け付けておりませんのでご了承ください。
コロナワクチンを接種の方は、接種後2週間空けてインフルエンザワクチンを接種してください。
コロナウイルス感染症に罹患した場合は、療養終了から概ね2週間経過してから接種をしてください。

■接種対象者
生後6か月以上です。
13歳未満は2回接種、13歳以上は1回接種とします。
2回接種の間隔は2~4週の間隔で行います。4週間隔をお勧めいたします。
保護者さまの接種についても受け付けております。お子様と一緒の来院時での接種をお願いいたします。

■接種料金
1回 3,500円
杉並子育て応援券が利用できます。
お支払いは現金かpaypayでお願いいたします。(クレジットカードの使用はできませんのでご了承ください)

■予約方法
WEB予約をご利用ください。(電話予約は原則お受けできませんのでよろしくお願いします。)
2回接種の方は、2回分まとめての予約をお願いします
ごきょうだい、ご家族で接種される方もそれぞれの予約をおとりください。

■接種当日について
予診票を記載してから来院されることをお勧めします。予診票をプリントアウトし必要事項を記載の上、ご持参ください。

予診票はこちら

インフルエンザ接種の際は、接種以外の診察、継続処方等は原則お受けできませんので、日をあらためて診察を受けてください。
開院一周年を迎えました
いつも当院をご受診いただきましてありがとうございます。お陰様で開院一周年を迎えました。
これもひとえに、当院にご来院いただいている皆様、地域の皆様、ご関係の皆様のおかげであると心より感謝申し上げます。
多くのお子さまやそのご家族の方に受診していただき、日々たくさんの出会いがあり大変嬉しく思っております。まだまだ発展途上のクリニックではありますが、これからもお子さまやそのご家族に寄り添ったクリニックを目指し、スタッフ一同、努力を重ねてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

mocoこどもクリニック 院長 重盛朋子
開院一周年を迎えました
隔離診察室での診察について
当院では、感染症拡大の防止のため隔離診察室での診察を行っております。
水痘 おたふくかぜ 麻しんなどの感染症疑いの方は隔離診察室へご案内いたいますので、来院前に電話していただくか、もしくは受付時にその旨をお申し出ください。
また、COVID-19、インフルエンザ等の疑いがある方につきましては、必要に応じて隔離診察室へご案内いたします。
スギ花粉症 舌下免疫療法について
スギ花粉の飛散が落ち着いてきましたので、スギ花粉症に対する舌下免疫療法を6月から開始予定です。
今シーズン、スギ花粉症でつらい症状のあった方、お気軽に相談してください。
お子さまと一緒に親御さんの治療にも相談のります。
(現在、スギ舌下治療に用いる薬剤の入荷が限定されております。調剤薬局によっては、当院で処方箋をお渡ししてもお薬の用意ができない場合もありますので、ご了承ください。)
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて
これまで当院では、定期の子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチン対象の方には、ガーダシル(4価ワクチン)の接種を行っておりましたが、令和5年4月より、9価ワクチンであるシルガード9も定期接種の対象となります。
これまでの2価、4価ワクチンと比べて、より多型のHPVウイルスの感染予防効果があるため、子宮頸がんなどの発生リスクをより下げることが期待できます。
令和5年4月以降に子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチンを定期接種で接種される方は、原則として9価ワクチン(シルガード9)での接種とします。WEB予約の際はシルガードでご予約をお取りください。
なお、すでに1回目、2回目の接種がお済の方は、残りの接種については原則、1回目2回目と同じ種類のワクチンでの接種を行いますが、9価ワクチンへの変更も可能です。ご相談ください。
15歳未満の方で、9価ワクチンで接種を開始する方のスケジュールは初回接種(中学1年生~)のあと6か月あけて2回目接種で完了となります。

また、キャッチアップ対象の方の接種や、自費接種も行っておりますので、ご相談ください。
4種混合ワクチンについて
令和5年4月1日より4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)ワクチンの接種対象年齢が生後3月以上より生後2月以上に拡大されます。
令和5年2月1日以降にお生まれの方は、4月1日より初回の予防接種の際に4種混合ワクチンも同時に接種できます。
これにより生後2か月の初回の予防接種のワクチンは
Hibワクチン 1回目
肺炎球菌ワクチン 1回目
B型肝炎ワクチン 1回目
ロタウイルスワクチン(ロタリックス) 1回目
4種混合ワクチン 1回目
の計5種類になります。
初回接種の際に4種混合も併せて予約をお取りください。
お手持ちの予診票はそのまま使用できますので、接種の方は4種混合の予診票も一緒にお持ちください。
小児科かかりつけ医制度について
当院を繰り返し継続して受診される6歳未満の患者様を対象に、小児かかりつけ医としての登録をしております。
詳しくはこちらをご覧ください。
日本脳炎ワクチンについて
日本脳炎の定期接種は生後6か月以上から接種可能となっておりますが、標準的には3歳以上4歳未満で初回接種を受けることが推奨されております。
当院では、日本脳炎の初回接種は3歳からとしておりますが、他院で3歳より前に接種を開始された方についての、1期2回目、追加の接種については、ワクチンの供給が十分であれば対応いたしますので、お電話でお問合せください。
当院の受診案内はこちら ドクターズ・ファイル

About Us当院について

  • 地域のホっとできるクリニック

    地域のホっとできる
    クリニック

    日本小児科学会専門医の医師が、地域の身近な小児科医として、皆様の安心できる環境づくりや丁寧な診療を心掛けています。

  • 感染対策

    感染対策

    診察室を3つ設けています。(診察室 予防接種・健診室 隔離診察室)3つの診察室はクリニックの入り口から分かれており、安心して来院していただくことができるようになっております。予防接種や健診で来院のお子さんがクリニック内で感染をもらわないように工夫をしております。

  • 診療時間

    診療時間

    毎週水曜日は19時まで診察しております。また、予防接種についても一般診察と同様に診療時間内であれば予約が取れるようになっております。

Treatment診療内容

小児かかりつけ医制度について

Treatment受診案内

WEBによる予約を
受け付けています。

WEB予約

WEB受付時間

一般診療 平日8時から17時半まで(水曜日は18時まで)
土曜日8時から12時まで
予防接種・健診 2か月前~前日まで

一般診療は直接来院の方の受診も受付します。(予約の方が優先となります)

受付時間 平日9時から17時半まで(水曜日は18時半まで)
土曜日9時から12時半まで

アレルギー相談の初回受診、免疫療法の初回相談の方は、お電話でのご予約をお願いします。

ご来院されたら

一般診療の方は正面入り口から左扉をお進みください
予防接種・健診の方は正面入り口から右扉をお進みください

以下の項目に該当する方は隔離診察室での診療になります

  • 強い感染力のある感染症の疑い(水痘・おたふくかぜ・風疹・はしか・インフルエンザ・コロナなど)
    Webで診察予約をおとりになってから、クリニックにお電話(03-5370-8108)をかけてください。来院予約時間を確認いたします。
    来院されましたら、クリニック左方の駐車スペース側の裏口扉のインターホンでお知らせください。