院内・設備のご紹介

診療報酬施設基準について

  • 一般名処方加算
  • 明細書発行体制等加算
  • 医療情報取得加算
  • 外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算

「小児かかりつけ医制度」について

「小児かかりつけ医制度」とはお子さんのかかりつけ医を持ちましょうという制度を推進する目的で、2016年より制定されたものです。
当院は厚生労働省より小児かかりつけ医の施設の認定を受けております。当院を継続的に受診され、同意された患者さんを対象に「小児かかりつけ医」として、お子さんの急な病気の診療以外にも、予防接種や乳幼児健診を通して、成長や発育などの健康相談を受けたり、アトピー性皮膚炎や喘息、便秘などの慢性疾患の管理ついての指導や管理を行っていきます。
対象は6歳未満の患者様で、当院に4回以上(予防接種や健診での受診も含めて)の受診歴のある方となります。

  • 急な病気の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
  • 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
  • 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
  • 小児科かかりつけ診療料に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに常時対応しています。

診察時間外や休日等で当院が対応できない場合などは、小児救急電話相談にご相談ください
こども医療電話相談 #8000
杉並区急病医療情報センター #7399 または 03-5347-2252

なお、登録されていなくても、これまで通りの診療をします。
また、当院に登録されても他の医療機関への受診に差し支えはありません。

患者さん・ご家族へのお願い

緊急時など、他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(ほかの医療機関で受けた投薬なども、お知らせください。)
健康診断の結果や、予防接種の受診状況を定期的に確認しますので、受診時にお持ちください。

小児かかりつけ診療料に登録するデメリット

お子さんや保護者の方にデメリットはとくにありません。診療報酬明細書の記載が変わりますが、乳幼児医療証をお持ちであれば窓口での負担はありません。
ただし、「小児かかりつけ診療料」に登録できるのは、ひとつの医療機関だけと国で定められています。他院からの小児かかりつけ診療料の変更登録も可能です。その場合は、登録されたクリニックにて解除したい旨をお伝えください。

登録には文書での同意が必要となります。詳しくは診察時にお尋ねください。

初診時の「機能強化加算」について

当院では「小児かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
小児かかりつけ医として次のような取り組みを行っております。

  • 予防接種や健康診断の相談等、健康管理に関する相談及び保健・福祉サービスに関する相談
  • 必要に応じ、専門の医療機関を紹介
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法に関わる情報提供
  • 受診されている他の医療機関やお薬の処方内容を把握した上で服薬管理

医療DX推進体制整備加算

当院では、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めており、医療DX推進のために以下の取り組みを行っております。

1.オンライン請求を行っております。
2.電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制が整っております。
3.オンライン資格確認等システムの活用により、患者様の薬剤情報、特定健診情報等、診療を行う診察室、処置室等において、医師等が閲覧及び活用できる体制が整っております。
4. マイナンバーカードの健康保険証利用について、マイナンバーカードをご提示いただくようお声かけしております。
5. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しております。

※「電子処方箋を発行」「電子カルテ情報共有サービスの活用」につきましては、現在準備しております。

上記の体制によって、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。